“体験修行・教室”
写経

本藏院本堂の、静謐な空間の中で「般若心経」の写経を体験できます。ひと文字ひと文字に心を込めて書くことは、自分との対話につながります。筆、硯、墨などはご用意いたします(個人のものがあれば持参も可)。僧侶が指導しますので、「学生時代以来、筆を触っていない…」という方のご参加もお待ちしております。
ご希望の方は、お電話、メールにてお問い合わせを。
写仏

本藏院本堂にて、仏様を自らの手で描く写仏。ゆっくりと筆先を走らせることで、仏様を浮かび上がらせる体験は、リラクゼーション効果があります。筆、硯、墨などはご用意いたします(個人のものがあれば持参も可)。僧侶が指導しますので、初心者もぜひご体験ください。
ご希望の方は、お電話、メールにてお問い合わせを。
徒歩連行

修験道の霊山である金峰山を、徒歩で登ります。真言宗には「帰峯再生」という考え方があり、山=母の胎内(新たに生まれ変わる場所)として捉えています。山を無我夢中で登っていくことで、人間に備わった五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)と第六感の「意識」すべてが清らかに澄み渡ります。
- 日程10月第1日曜
- 行程(予定)菩提樹苑 → 金峰山山頂 → 霊巌洞 → 草枕温泉
ご希望の方は、お電話、メールにてお問い合わせを。
阿字観

真言宗の瞑想法。元々は僧侶が気持ちを落ち着かせるために行っていたものとされています。梵字(サンスクリット語)の「阿」という文字に向かって瞑想することで「宇宙と自分が一体であること」を感じ取ります。究極のリラックス法とも言われ、続けていくと不思議な感覚を覚えることもあります。
ご希望の方は、お電話、メールにてお問い合わせを。
法螺貝クラブ

大きく音を響かせることで、仏教の教えを広めるという意味を持つ法螺貝。昔は山での遭難時などの交信手段としても使われていました。本藏院では、僧侶が指導し、法螺貝を吹く体験もできます。音が出るまでは時間がかかるかもしれませんが、菩提樹苑の高台から法螺貝を吹けば大きなストレス解消になることでしょう。また、安心してご使用いただくために、使用した法螺貝は必ず洗浄を行っております。
- 顧問小山 盟央(おやま めいおう)
- 場所菩提樹苑
ご希望の方は、お電話、メールにてお問い合わせを。
駐車場のご案内
本蔵院にお越しの際は下記の駐車場をご利用下さい。